絵を描くことで
・・・現在のように精神世界が世の中に位置づけられていない頃だったので、
この種の本といえば聖書や仏教書をあさるしかない。
さらに実践を伴わない修行は意味がないと思って禅寺に参禅したり、インドに行ったりしたが、
観念が優先するだけで、肉体と心の一致は見られなかった。
80年代になって、僕は絵画を始めた。と同時に精神世界は終わった。
つまり絵画こそが精神世界の実践そのものであったからだ。
絵画の創造は禅寺以上に厳しく、真っ暗な闇の中を手探りで歩いているようなものだった。
いつ絵を描くのを止めるかという、もう一人の自分との戦いでもあった。
この間、画家の伝記や評論を多読したが、何一つ解決策は見つからなかった。
少しずつ兆しが見えてきたのは書物から離れてからだった。
知識が邪魔するのであった。
精神というより、まず肉体だった。描く行為が肉体の自覚につながったのである。
横尾 忠則 (H15.10.26
朝日新聞)